書道家・河内君平の日記
 
<< 2013/05/24(金)今井凌雪先生著書―講談社絶版書二組 | main | 2013/05/26(日)今井凌雪「私の臨書論」 >>
2013/05/25(土)「臨書の効用」

昨日のブログに、講談社『今井凌雪の書道入門』全三巻(『入門』と略記)と、講談社『今井凌雪の書道:臨書を生かす』全三巻(『臨書』と略記)とは、関連性があると書いた。特に関連するのは「臨書」についての記載であろう。すなわち『入門』の方にも「臨書」に関する記載が散見するからである。『臨書』の方はタイトル通り「臨書」を制作にどのように生かすかの本なので、ここに書くまでもないが、特に重要なのは「私の臨書論」という上巻巻頭に置かれた一文である。

 

「私の臨書論」は、『入門』に書かれた内容を更に詳細に、論理的にまとめられたものと考えられるので、先ずは『入門』中巻「一章 古典と臨書」pp.69を読むことが必要であると思われる。内容的にも読みやすいと思うので、その目次を挙げてみる。

 

一章 古典と臨書

一 書は古典を見て習う

二 書の古典

  1 古典のいろいろな性格

  2 自分の好きな古典を選ぶ

  3 継続して習う

三 臨書と模書

四 臨書の効用

  1 技術が高まる

  2 鑑賞力が高まる

  3 自己発見できる

五 臨書の注意点

 

私が特に重要だと思うのは「四 臨書の効用」である。何のために「臨書」するかが説かれており、「技術=手/鑑賞力=目/自己発見=頭・心」であると言えるからである。

 

中国歴代の書論にも、この「手」「目」「心」がキーワードとして登場することを考え合わせれば、「書」というものは、「臨書」を通じて「手と目と心」を鍛える世界と言えそうである。「臨書の効用(はたらき)」は、とりもなおさず「書の効用」になり、「自己発見できる」効用は、そのまま「(自己の)心を鍛える・頭を鍛える」効用に繋がると言えそうである。

 

昨今、「臨書」を軽視する傾向にある。その理由は、「臨書」しても個性が出ない、自分がない、創作につながらないから、にあるという。本当にそうだろうか。ならば技法の修練は、どこで培うのだろうか。現代性、芸術性、視覚性を追求するために「臨書」を軽視するならば、本末転倒であると思うが如何であろうか。

【2013.05.25 Saturday 12:04】 author : kunpei
| 日記 | comments(1) | trackbacks(0) | - | - |
この記事に関するコメント
私は「漢字作品制作研究」の授業で、今井先生のまさにこの文章部分を学生と読解しています。授業のネタとしては10数年使わせていただいてます。今井先生の文章は青山先生の文章を敷衍している点が多く、「書」というものを極めて普遍的にわかりやすく書かれていますね!多分・・・、雪心会の誰よりも、この講談社版「書道入門」のこの文章については、読み込んでいると自負しています。。。T生
| Taku | 2013/05/25 10:06 PM |
コメントする









この記事のトラックバックURL
トラックバック機能は終了しました。
トラックバック